【総勢550名以上が参加!】おうちチャレンジが開催されました。

皆さま、こんにちは。
先日、「モンテッソーリ式お家改革チャレンジ」を開催し、
たくさんの素敵なママたちにお集まりいただきました!
ご参加くださったのは、日々の育児に一生懸命向き合う中で、
尽きない悩みを抱えていらっしゃった皆さん。
その悩みを解決するため、
「まずは一歩、踏み出してみよう!」と勇気を出して行動を起こされた皆さんの姿は、
本当にキラキラと輝いて見えました。
「知る」だけでなく「やってみる」と決めたその行動力こそが、
未来を明るく変えていくのだと改めて確信した時間でした。
たくさんの感想を頂いております!!
一部紹介させていただきますね↓
・今まであまり子どものことを見られていなかったなと気付いた。大人の基準で見ていた。
子どもの発達段階や、その子の特性をしっかり見て、子どもにとっても親にとっても幸せな育児ができるよう、まだまだできることはたくさんあると、前向きになれた。
・子どもの成長に合わせた【環境】がいかに大事なのかわかっているようでhowの部分だけをやっていたことがわかり、今後も見守りをしながら子どもに合わせたあそびや子ども目線の環境を用意していきたいと思った。
また、4つのエレメントが必要でどれも知識がないとなかなか難しいと感じた。
・周りのママに比べて口を出していないつもりでしたが、、、かなりの思い込みでした!30秒と経たず『すぐ口出してるじゃん!』と自分でつっこんでました。インスタをみてすぐ新しいもの『how』を買いがちですが、【まずは『why』を3分考えるところから、そしてお家にあるもので大丈夫】と言ってくださったことで順番を間違えずに始められそうです。
・知らない視点、考えていなかった視点がしれてすごく良かったです。
子どもがどうしてしてくれないのかを考えた事がなかったので、分かりにくい、やりにくいという点。子どもの視点で考える事を改めて考えさせられました。
少しやれば、子どもは自ら動いてくれるようになるんだなと感じました。
・最初はちゃんとできるかな?と思っていましたが、簡単なことから実践することで、気づきがたくさんありました。また、オープンチャットで多くのアイデアを拝見でき、なるほど!と思うことばかりで、とても参考になりました。
・靴下ワークがわかりやすく、子どもの視点になれました。一連の動作がわかる、私たち大人からすれば些細な動きですが、子どもにとっては指も動かないし、動作が組み合わさって複雑だということがよくわかりました。
また、環境を設定すれば子どもは自ら行動する、ということで、自宅の環境をまずは一つ、整えることができました。小6の長女、小4の次女はランドセル置き場がなく、いつもリビングのどこかに置いてあり、引っかかって転ぶ、ということが少なくない頻度でありました。長女が小1のときにランドセル置き場をつくったのですが、使いにくいということで違う場所にランドセル置き場の棚が移動になり、そのままもう5年経ってのことでしたが、今回子どもたちと相談し、棚を準備したことでランドセルの住所をきちんと決めることができました。棚の中身はまだ試行錯誤中ですが、とても良いきっかけを作ってくださり感謝しています。
・他の方のアウトプットで共感できたり、実際の写真などを見て勉強ができました。やろうやろうと思っていても、このような機会がなければなかなかおうち改革ができませんでした。まだまだ変えたいところ、手の付けられていないところもたくさんありますが、「環境」の大切さを感じました。それは、大人も子どもも同じなのですね。
この気持ちが熱いうちにおうち改革をもっと進めていきたいと思います!
2日間の貴重な時間をありがとうございました。
子どもの視点で踏み出す一歩
今回の「モンテッソーリ式お家改革チャレンジ」では、
たくさんの気づきや前向きな声をいただきました。
「大人基準ではなく子どもの目線で考えることの大切さ」
「環境を整えることで子どもが主体的に動き出す実感」など、
皆さんが悩みながらも一歩を踏み出してくださったことが何より嬉しく思います。
悩みは一生懸命な証。
気付いて行動し、変わろうとするその気持ちこそが、子どもの成長にもつながります。
これからも、一緒に子どもと成長できる子育てやお家づくりを続けていきましょう!
そして、
皆さんの挑戦をこれからも全力で応援させてください!
講座やプログラム等のお問い合わせは事務局まで
一般社団法人輝きベビーアカデミー事務局
info@kagayakibaby.org