【小学生になってもなぜ癇窶が続くのか!?】

輝きベビーアカデミー代表の伊藤美佳です。
絶賛発売中〜!!!
モンテッソーリ教育
✖️
ハーバード式
子どもの心が見える本
https://amzn.to/418yEgu
そして、11/21(金)発売日
予約販売!すでに始まっています!!!
モンテッソーリ式!
ママの心がラクになる子育ての本
ご予約はこちらから
2冊とも親子での共著となっています。
幼児教育専門家としての私
そして現役ママからの視点で
娘の愛恵さんが書いた本なので
きっと皆さんの
お役に立てるのではと思っています。
よろしくおねがいします!
~~~~~~~~~~~~~~~
【小学生になってもなぜ癇窶が続くのか!?】
小学生になっても続く癇癪に
困っているママさんのお悩みを
よく聞くようになりました。
正しい対応がわからずに、
最終的には怒ってしまい、
癇癪はヒートアップ!!!
そして、ママは罪悪感‥。
この繰り返しでもうどうしたら
良いのかわからない!!!
そしてそれなりにママも勉強して
なんとかしようとしてきているのに!です。
「大きくなれば、落ち着くよ!」
とか
「男の子はだいたい皆大変だし、でも大丈夫よ!」
とか
そんな安心する言葉を信じて
何も対処できないままいつか
落ち着くのでは・・・1?と
期待していた結果
年長さんになっても、
小学生になっても、
小学校の高学年になっても
全く癇癪はおさまらない・・・。
そんなお悩みもよく聞くように
なりました。
むしろ、小学生になってからの方が
もっと複雑化して手をこまねいている
ママも多いのです。
毎日、「宿題はやったの?」と
言うたびにバトルになって
本当にどうにかしてほしい、と
相談にいらっしゃるのです。
なぜ癇癪がおさまらない子が
増えていっているのでしょうか。
原因は色々考えられますが
まず、睡眠不足や不規則な食生活
メディアの接触により、脳の発達や
感情をコントロールする力に
悪影響を与えてしまうこと。
核家族化や共働きの増加で親が忙しく
家庭内で感情を言葉にする機会が
減っていることでわかってもらえない
ストレスが溜まってしまっている
なので、自分の気持ちを言葉で
うまく伝えられず、歯がゆい思いをしたり
また相手の気持ちを理解する練習が
不足していると、フラストレーションが
癇癪として出やすくなるのです。
親も子どもの癇窶に対して、
どう対応して良いか分からずに
結果的に癇窶を助長してしまうケースも!!!
なので仕方がないとも言えますが
このままでは良くないのも
わかりますよね。
まずは、子どもの感情を
「ありのまま」受け止めること
そして、パパもママも今自分は
疲れているんだな〜などと
自分の状態もありのまま受け止めること
から始まります。
その上で
具体的な言葉の正しい対応の仕方があるのです。
それがわからないがために
関係性を悪化させてしまっている
ケースが非常に多いな、と感じます。
とにかく、この状態を長引かせないこと!!!
そんな悩んでいるママさんのための
企画を進めていますよ〜。
いますぐ解決したい!ということが
あったらこのメールの返信で
どんなことに悩んでいるのかを
教えてください。
あなたの悩みは速攻で解決しちゃいましょう。
返信お待ちしていますね。
