【もっと自分自身を労って あげないとね!】

輝きベビーアカデミー代表の伊藤美佳です。
私とモンテッソーリ教育との出会いは
子どもの幼稚園を転園させよう、と
あちこちの幼稚園を見学に行った時でした。
その時に見た光景は今でも
忘れられません!!!
だって、今まで勤務してきた
幼稚園とは全く違っていたから。
ここはなに〜〜〜!?と
驚きでした。
なぜ驚いたかというと
子どもたちが目を輝かせて
イキイキと活動していたから!!!
ここは子どもの生きる場所だ!!!と
直感で思ったんですよね。
そういったモンテとの出会いや
そこから家でも大切にしたい!と
思って実践してきたことも
綴っています。
ぜひ手に取って読んでいただけたら
嬉しいです〜!
モンテッソーリ式!
ママの心がラクになる子育ての本
ご予約はこちらから
https://amzn.to/4oLvSHs
子育て中の「もう大変!」が
ラクになるヒントをたくさんお伝えしています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨夜は2回目の
「美佳のお悩み相談部屋」を
開催しました。
どの方の子育てのお悩みも
ここだけ押さえておけば
大抵の悩みは解決できる
一つのポイントがあります。
それに気づいていくと
心がぐんと楽になります。
昨日のご感想をシェアしますね。
・・・・・・・・・
私もためてしまい、
爆発するタイプでした。
コーチングを始めて、
子供の気持ちも聞きつつ
自分の気持ちも伝えることで、
少しずつ爆発するまでには
至らずに済むことが増えてきました。
まだまだ勉強中ですが…。
下の子を抱っこしている時、
靴を靴箱に直すのが大変だなーと
っていたら、上の子が私の靴まで
に直してくれました。
『ありがとう!!助かるー!天才ー!』
本心で褒めました。
すると、その後ずっとやって
ようになり、とても助かっています!
最近は自分が疲れてイライラして
ときに「こんなにイライラしている
はちっちゃい人間だな」と思うことも
罪悪感を感じることもあったのですが、
自分の感情をそのまま受け入れる、
感じたことを否定しせず、
自分を認めるということが
大切なんだと思えました。
どんな自分もまるっと受け入れられるようになりたいです。
「こうしてくれると助かる」という
言い方がなかなかできない課題に
改めて気付かされました。
原因を探りつつ、100%
思っていなくてもまずは
言ってみる訓練も必要だと思いました
上の子への愛情、かけてもかけすぎることは
ないなと心に留めておきます。
上の子を可愛いと思えない自分の
気持ちを人に言えず、今日初めて言いました。
みか先生は、気持ちを否定せず
受け止めて下さりとても楽になりました。
まずは自分に余裕とゆとりをもって
明日から再度、長女との歴史を
思い出しながら自分に優しく
生活していきたいと思います(*^^*)
困りごとも、何でも子どもからのサイン、
チャンス、とおっしゃっていて、
ネガティブ面ばかり見ずにその
チャンスを前向きに生かせるようになりたいと思います
上の子のケアをしているつもりで、
できていなかった事が多々あったかなと感じました。
まずは自分の気持ちを大切にしながら伝えて、
上の子に愛情を注いでいきたいと思います。
本来の自分を知ることが大事ということを
今日再確認できました。
心のクリーニングは2度ほどして
いただきましたが、今日お話を
していただいて、まだまだ心の中に
闇があると感じます。
講座なども通して、
クリーニングしていきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・
子育てをしているとついつい
自分の気持ちを知る余裕がないほど
働いています。
でも、ほんのちょっと
自分のフォーカスするだけで
たくさんの気づきが起こります。
そこからの未来はかなり
変わっていきますよ。
「美佳のお悩み相談部屋」は
今回で終了しましたが
また機会があれば開催したいと思います。
どうぞ皆さんも
自分のの気持ちに気づく
ことを意識してみてくださいね。
もっと自分自身を労って
あげないとね!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
YouTube,ご登録もうされていますか?
2025/10/24最新作を更新しました!
【モンテッソーリで学ぶ!兄弟ゲンカ・公平感の整え方】
https://youtu.be/XNm1DqJR9EE?si=vnKc-59NuPK7hy1A
子育てをしていると「これでいいのかな」と迷う瞬間、ありますよね。
この動画では、Instagramに寄せられた3つのお悩みをもとに、
モンテッソーリ教育とハーバード大学の研究から
子どもの自律心を育てる関わり方を紹介します。!
