Blog

ブログ

【無料「美佳のお悩み相談部屋」募集中〜】



輝きベビーアカデミー代表の伊藤美佳です。


【無料「美佳のお悩み相談部屋」募集中〜】

メルマガ読者様限定!!!



「美佳のお悩み相談部屋」を開催します。

https://info.kagayakibaby.org/p/imosb_mag


こちらからお申し込みいただくと
ヒヤリングシートが送られます。


今のあなたのちょっとした
イライラやもやもや

なんでも大丈夫なので
ヒアリングシートに回答してくれた
人から順に お答えしていきますね。


10/22(水) 21:30〜23:00

11/1(土) 21:30〜23:00
(両日参加もOKですよ)


リアタイ・お顔出しの方を
優先していきますので
すっぴん&パジャマでもOKですよん。


ご参加お待ちしています!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

先日、私の姉(ヴァイオリンと
ピアノの講師をしています)から、



小学校2年生の韓国人の生徒さんの
ピアノレッスンで困っていると相談がありました。


レッスンの時に「自分でやる!」
と言って、手を払い除けて
しまうそうなんです。


これではレッスンにならず、
ピアノも全然上手になっていないとのことでした。


自我が強いお子様は、
人から指図されたり意見を
言われることを極端に嫌がります。


自分で決めたいし、自分でやりたいのです。


しかし、自己流になってしまうため、
なかなか成長が見られないという問題があります。


では、どうしたら良いか考えました。


まずは、できているところや、
自分でやろうとしているところを承認し、


共感してあげることです。


その上で、一度動画で弾いている
ところを撮って、どのような
演奏を自分がしているのかを
見せたらどうかと提案してみました。


動画を一緒に見て、良かったところ、
さらにもっと上手く弾けるように
なるためにどうしたら良いのかを考えさせます。


自分で自分の姿を見て、
自分自身の現状を知った上で、
さらに改善方法を考えさせる。


そして、ひたすらできていること、
できるようになったことを
具体的に褒め続けていくと、
強固な信頼関係が築けます。


そのうち、お子様の方から
「上手く行かないことについて、
自分だけではどうしようもない」

ということに気づいていくと思うのです。


そうなった時に、
「こうしたら上手くなる方法を
知っているけれど、お話していいかな?」
と聞いていきます。


まずは信頼関係を築くことが
何よりも大切なんです。


一度その関係性が作れれば、
あとは割と簡単に頼ってくるようになります。


人はやっぱり、自分のことを
わかってほしい、認めてほしい、
そのまんまの自分を理解して
ほしいという承認欲求を誰もが持っています。


それが満たされた時に、
次のステップに行けるのではないでしょうか。


ご自身の状況に置き換えて
考えてみると、また違った
気づきがあるかもしれませんね。


今回のようなお悩み以外にも、
様々なお悩みがあると思います。


ぜひ、あなたのお悩みの
パターンについてお聞かせください。


【募集中〜♪】

メルマガ読者様限定!!!
「美佳のお悩み相談部屋」を開催します。

https://info.kagayakibaby.org/p/imosb_mag


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜^


YouTube,ご登録もうされていますか?


最新作を更新しました!


働きママパパへ警告!子どもの心を壊すNG習慣5選
https://youtu.be/EhwMpK-hsnE?si=XQX3szPqwtnaAcfW


忙しさの中でつい言ってしまう「後でね」「今は無理」
その言葉が、子どもの心を少しずつ傷つけているかもしれません。



モンテッソーリ教育とハーバードの研究をもとに、
共働き家庭でやりがちな“5つのNG習慣”を解説。


少しの関わり方の工夫で、子どもの心は落ち着きを取り戻します。



2〜6歳の子を育てるママ・パパに届けたい内容です。


【お問い合わせはカスタマーへご連絡ください。info@kagayakibaby.org】

一覧に戻る