Blog

ブログ

【子どもの暴力行為は計10万8987件!!!】



輝きベビーアカデミー代表の伊藤美佳です。


文部科学省の調査によると、



全国の小中学校と高校で
2023年度に確認された
子どもの暴力行為は計10万8987件!!!


前年度比14.2%増の過去最大となりました。


机を投げる、教員を蹴るなど、
暴れる子どもの数が増えている
ということだそうです。


現場の教員たちは、
最近の子どもたちが、
「気持ちを言葉で表現できていない」と
感じているそうです。


〜〜〜〜〜〜〜〜


実はこの上の内容の記事が9月16日に
配信されるのですがその中でも
今回の本の「感情教育」について
記事を書いてくださっています。


ここイギリスにいても
自分がどう思っているのかを
自然と感じられる環境が整って
いるな、と感じます。


大自然の中でのんびりと芝生に座って
おしゃべりしている人々をよく見かけます。


そして、子どものための
パペットを使った手遊び歌のワークショップ


街のあちこちにある教会では
子どもが気軽に参加できる
クラシックコンサートも盛んです。


カフェではアート体験ができたり
子どもの感覚遊び場もたくさん

アートやミュージックはまさに
「感情教育」の一つです。


自分の気持ちを自由に表現できる
手段の一つとして身近にできる
機会がたくさんあるのです。


日本はどうでしょうか。


【いい子でいなければ、愛されない褒めてもらえない】


皆さんは幼少期
こんなふうに思ったりはしませんでしたか?


パパやママが忙しくしていると
迷惑をかけてはいけない


無意識のうちに

言いたいことを言おうとしても
忙しそうだから、真剣に聞いてくれない



否定される、逆に反対意見を言われる・・・


などなど。こんな経験が一度でもあると
もう親に話そうとしなくなります。


自分の気持ちをわかってくれれば
どんどん話したくなるのですが



ちょっとでも忙しそうと思ったり
ちょっとでも否定されると
もう「自分の気持ちをわかってもらえない」
と感じて貝のように心を閉ざします。


そのうち自分でもどんなふうに
思っているのか感じなくなってしまいます。


感じていることすら麻痺してしまって
わからなくなってしまうのです。


でも、心は正直なので
言語化できないとなると
今度はストレスが溜まり
体に支障がきたり
ふとした瞬間に怒りが湧いてきて
人に当たったりします。


わたしたち大人ももっと
自分の気持ちに気づき
認めてあげないと
お子様の気持ちもわかって
あげられなくなるのです。


どうぞ日々のちょっとした気持ちを
ないがしろにしないでください。


もっともっと自分の理解してあげましょう。


その方法を私たちはいろんな形で
お伝えしていますよ。


9月10日22:00〜では
まなえさんがLIVにて日々の
子育てでのコミュニケーションや
子どもとの関わり方
感情教育について語ります。


お子様を寝かしつけの後
お茶でもしながら耳を貸してください。


きっと気づきがたくさん起こる
時間となると思います。


まなえLIVE(9/10 2200~)
https://www.instagram.com/manae_kosodate/


そしてこちらのLIVE後に
重大発表があります!
そちらもお楽しみにね!!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


モンテッソーリ教育

✖️

ハーバード式

子どもの心が見える本

https://amzn.to/418yEgu


この本に内容がリアルに体験できる

出版記念ファミリーイベントが
全国各地で開催されることになりました。


お子様の才能の伸ばし方や関わり方
また癇癪やイライラで悩んでいる
ママは必見ですよ〜〜〜。


ぜひ最寄りの会場までご家族で
足を運んで体験しに来てくださいね。


お申し込みはこちらから

https://info.kagayakibaby.org/p/2mFtzPfcIjkb?ftid=0v3gF59DWhVc

一覧に戻る