【子育て革命起こします!その2】

こんばんは!
輝きベビーアカデミー代表の
伊藤美佳です。
今日は7月3日(木)
福岡に来ています。
今回の旅の目的は
福岡の「戸明神社」参拝と
萩の松陰神社に行って
吉田松陰の志を
学びに行くという目的の旅です。
長年教育の現場にいますが
本当に日本の教育はまだまだ
変わっていない!!!
それが家庭にも及んでいて
子どもと関わる大人が疲弊
してしまっているのを
「あなたのせいじゃないよ!!!」と
伝えたい!
と、本気で思っているから。
吉田松陰先生は、幕末の
長州藩で活躍した思想家、教育者、兵学者です。
先生の教育改革は、従来の教育とは異なる、
自由な雰囲気の中で、
生徒の自主性を重んじ、
実践的な学びを重視した点が特徴です。
私もずっとこの教育改革を目指して
活動し続けています。
大人からの押し付けの教育ではなく
子どもの気持ちを尊重し
お互いに心と心を通い合わしながら
本音で語り合える関係を築くこと
一人一人が持つ唯一無二の才能を
発揮し合い、補い合うこと
体験を重視して興味あることに
どんどん挑戦し実践していくこと
そして、昨日のメルマガに対して
熱いメッセージをいただきましたので
シェアさせてくださいね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
子供達が0〜2歳の頃は毎日読んでいたメルマガですが最近余裕がなく読めていませんでした。
そんな中、たまたま久々に開いたメルマガが刺さりすぎてメッセージを送らせてください。
今上の子は小学1年生です。5月から不登校が始まり、今は行く気が起きる時だけ、2時間くらい一緒に教室に行っています。
正社員で働きながらのこのサポートはなかなか大変で出来れば教室の付き添いはしたくないと思いながらも授業の様子を見ていると、なんと担任の先生がパワハラ気質な教育をしているのを目の当たりにしました。。
身体検査で廊下に並ぶ1年生が騒いでいるシーンでは、『静かにしてくださいと言いましたよね?誰ですか?静かにしてください。返事は?聞こえません、返事は?』と言ったり、こくごのまる読みのシーンでは、『つぎ〇〇さん、前の人が読んでいるのを聞いていないからわからなくなるんですよ!ちゃんと聞きましょう!』とかなり強めの口調で指摘する姿がありました。
通わせていた幼稚園は、子供に寄り添い遊びを探求するような園で子供達が中心になり自分たちで考え行動できる環境が整った園だったので、私は凄く落胆し、こんな先生だったら教室に行かせたくない。。。と思ってしまいました。
自分の子供が怒られてなくても、誰かが怒られることで子供達が萎縮してしまう環境をどうにかして欲しいと思い、教頭先生に相談したものの、教員の自覚がなければすぐ変わることも期待できないですし、すでに傷ついた心を修復するには時間がかかりそうです。
これまで0〜6歳の大事な時間を子供の気持ちに寄り添って大切に大切に過ごしてきても、小学校以降で崩されてしまうのが現実です。
保育園や幼稚園はかなり今時ですが、小学校がひどいです。ぜひ、幼児期だけでなく小学校の教育の改革も目を向けて日本の教育を変えて頂きたいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
もっともっと日本の社会が
大人も子どもも
一人一人が輝く社会になるように
伝え続けていきたいです。
いつもありがとうございます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
youtube更新しました〜〜〜
見てね!!!
「急いで!」をやめたら、子どもに“才能のスイッチ”が入った話
https://youtu.be/hrzUjJUO9Pk