Blog

ブログ

【子どもの心がわかるためのLIVEを開催】



こんばんは!

輝きベビーアカデミー代表の
伊藤美佳です。


来週の26日(月)に
お子様の本当の心がわかるLIVEを
開催します。



なんでこんなことするの?

なんで言うこと聞いてくれないの?

いつまでもぐずぐずしている子どもにどう対処したらいいの?


子育てって本当にわからないことだらけ。




そんなあなたの具体的な悩みに
どのような考え方で問題を解決して
いったらいいのかをLIVEの中で
お話していきたいと思っています。


ぜひ、聴きにきてね。



まずは、こちらのLINEに登録しておいてくださいね。
当日のLIVEのURLもこちらから
みれますよ。


https://info.kagayakibaby.org/line/open/veRRMY71qKjF




昨日は子育てライフデザインプログラムの
受講生さん対象に勉強会を行っていました。


その中でこんな質問がありました。

【質問】3歳の子で遊び疲れて帰ってきた後のご飯前など、子供のコンディション的に良くない状態の時に、癇癪が大爆発して、選択も共感も質問も何も届かない時はコーチングしない方がいいのでしょうか?
声をかけると癇癪が悪化して、本人も興奮した状態で考えることも選択することもできない、場所を変えても効果がないとしんどくなって逃げたくなります、、、黙って待ってあげる時間がない時は特に対応に悩みます


お子様の癇癪は本当に手に追えなくなると大変ですよね。

こちらも時間に余裕がなかったり
どう対処していいかわからず

そんな時はイライラして負のループに
はまってしまったり・・・


そもそも「癇癪」ってなんで
起こすのでしょうね。


「癇癪」でしか自己表現が
できないからなのですが。


まだ子どもは意思力が弱いので
そもそもコンディションが悪いと
機嫌が悪くなりますよね。


例えば「まだ遊びたい」と言うから
ずるずると公園で遊んでいるうちに
お腹が空いて、疲れて来て眠くて・・・


ここから機嫌が悪くなり
応援から家に到着するまでに
大変な状態になったり・・・・


このようにお子様も極限状態になると
理性が働かないので思考も働かず
自分でもわけがわからなくなっています。


そもそも、このコンディションが
悪くならないうちに、対処する

が必要なんです。


例えば、お腹が空く前に家に帰る

それができなければ、小腹を空かせた時に
ちょっとつまめるおにぎりを持って
出かける。など


癇癪を起こす前にできることって
いっぱいあると思います。


例えば病院で待たせなければ
ならない時には、子どもは
つまらないので暴走したり
大声出したり・・・

もうヒヤヒヤすることってありますよね。


そんなお子様の問題行動に対する
お悩みって尽きないと思うんです。


そんなあなたのために
お子様の心がわかるように
来週の26日(月)に
お子様の本当の心がわかるLIVEを
開催します。



なんでこんなことするの?

なんで言うこと聞いてくれないの?

いつまでもぐずぐずしている子どもにどう対処したらいいの?



子育てって本当にわからないことだらけ。




そんなあなたの具体的な悩みに
どのような考え方で問題を解決して
いったらいいのかをLIVEの中で
お話していきたいと思っています。



ぜひ、聴きにきてね。


まずは、こちらのLINEに登録しておいてくださいね。

当日のLIVEのURLもこちらから
みれますよ。


https://info.kagayakibaby.org/line/open/veRRMY71qKjF


一覧に戻る