【連休明けが要注意!行きしぶりの理由と対処法】

こんばんは!
輝きベビーアカデミー代表の
伊藤美佳です。
連休明けに子どもたちが
感じるストレスや行き渋りの
理由はさまざまです。
新しい環境に少しずつ
慣れてきたとはいえ、
連休という非日常の期間が
入ることで、リズムが崩れたり、
不安感が増したりすることがあります。
ましてや今年は休みだったり
平日だったりが不規則なので
より一層慣れにくい日々
なので、連休明けの子どもの
心とその心構えをお伝えしておきますね。
まずは連休だと気が緩み
夜も遅く寝がちに。
そうなると、やはり日常に
戻る際に負担になってしまいます。
休みであってもお子様の日常の
リズムはそのままにして過ごしましょう。
4月は新しい環境の中で精一杯
頑張ってきた1ヶ月。
だからこそ、休みになって気が緩むと
今度はまた連休明けに
気負って気落ちをスタートさせるには
相当なエネルギーを使います。
特に、新しい環境では、
他の子どもたちとの関係を築くことや
新しい場になれること
親の期待に応えることにも
ストレスを感じることがあります。
お子様はそんな気持ちも
無意識のうちに頑張っているので
なかなか口に出すこともしないと思います。
なので、聞き出そうとせずに
まずはホット安心できる時間を確保することです。
帰ってきて家に入ってからが勝負!
お子様は家に入った瞬間にホッと
したいのです。
まずはホッとして受け止めて
ほしいのにママが忙しくバタバタして
いたら、子どもたちの不安は解消
されるどころがより増してしまいます。
一緒に家事を手伝ってもらう
5分でも一緒に遊ぶ時間を作る
すぐに食べられるように
用意しておいたご飯を一緒に食べる
など、何をしていても良いのですが
一緒にいて自然に心が
ホッとできるような雰囲気を作ってあげること
その時間と空間を作ってあげると
お子様の心はゆるみ、ホッとして
今日一日あったことなどを
話し始めるでしょう。
どんな経験も
「そうだったんだね〜〜〜」と
ニコニコしながら聞いてあげて
いればお子様はこれでいいんだ!と
思えて安心して心が安定します。
一番はママがバタバタしないこと。
そのためにお休みの日にご飯を
作り置きしておくのも手ですね。
ご飯さえ用意できればあとは
しばらく手抜きでも家事は
何とかなりますからね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
YouTubeも続々とあたらしい動画を
配信していますので、ぜひチャンネル登録!!!
よろしくお願いします。
またまた新しいyoutueb動画を
配信しました〜〜〜!!!
今回のテーマは・・・
「背筋を伸ばしなさい!」実は“体の準備”が整っていないだけかも
グッドボタンとご登録を
よろしくお願いします!!!
輝きベビーアカデミー代表
伊藤美佳