Blog

ブログ

【子育ては良いも悪いも連鎖する】】



私がコーチングを知ったのは
かれこれ18年前




そこから本格的に家で子ども達に実践!!!

学んでは子ども達に練習台になってもらっていました。




それまでは幼稚園の代表職として
沢山の親御さんと先生の
相談に乗ってる立場で
「アドバイスをしなくては!?」と
思っていたんです。




でも、なんか腑に落ちない顔を
されていることがあって



もっと相手が納得するアドバイスが
できないかな?と思った時に
出会ったのがコーチングでした。




コーチングはほとんど
私からアドバイスをすることはありません。




で、子ども達に実践しているうちに
日常会話の中で自然とコーチング的な
言葉が飛び交うようになりました。




娘は結婚し、子どもを育てる中で
0歳の時から自然とコーチングを
子ども達に使っていたのでしょう。




今度は旦那様がコーチングを
使うようになった!!!という
報告を聞くようになりました。




今回はそんな日常がわかる
娘、愛恵さんが先日書いた
メルマガの文章をシェアさせていただきますね。




ここから愛恵さんのメルマガです。
↓↓↓



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



さて!
今日のテーマは


===============


反抗的な息子にまさかの!
主人が寝しなに
コーチングしてくれてた話

===============



を、したいと思います。



昨日のストーリーズ
みてくれましたか??




息子が
お箸が上手に持てないー!って
怒ってわざわざぐずって
お箸をポイ!と投げたシーン




めちゃくちゃ
共感DMいただいたのですが・・・




なんと・・!



あのあと、主人が
寝かしつけしてくれている
寝しなにコーチングして
息子の本音を引き出してくれてたのです・・・!




主人から、寝かしつけ中に
LINEが入ってたのがこちら




「寝る前にちょっと聞いたら
保育園終わりで疲れてる

ポテトにママが取られるのが嫌
でいつもぐずってるらしい


今日のポテトへのいじわるは
単純に本が欲しかっただけらしい」

とのこと・・・!



これ、私的には
ダブルで感動しちゃいました・・・!



まず、息子が
ここまで言語化できたこと



私が聞いても
「疲れてないー!!怒」

で返ってきてたのですが・・・



パパにちゃんと言語化してくれたこと
あー、言えたんだな〜
言ってくれたんだ〜〜
って安心したんです。



そして、それは
私が今まで、あなたの心の中は
こういう気持ちなのかな?



ということの
言語化するお手伝いをしてきたので
ようやく自分でも言語化することが
どんどんできているんだなーって
実感したのです。




そして、
さらに驚いたのは
主人がコーチングしてくれたこと!!!




息子に聞いておいてね、
なんて何も言ってないのに

自然と息子に質問を通して
コーチング的アプローチをしてくれたこと




これがめちゃくちゃ
すごいなーって感動しました。




これも
一朝一夕ではできないので
今まで、息子の気持ちを
代弁したり、質問したり
コーチング的に関わってきたことを

主人も一緒に
実践してくれてるんだなーって
改めて感じた出来事でした。




主人の子供への関わり方を
私が変えることはできないけれど




こうやって、
私がやってきた関わりが
主人の変化にも繋がったり




子供から言語化して
返ってくるということに

やはり子育ての醍醐味があるなーと
改めて感じました。




子育てって、
毎秒トラブルが起こるし
子供は今を生きていて

本当に大変なことの連続ですが・・




やはり、今すぐ子供が言うことをきく
魔法なんてないんだよな〜と思うと同時に

子供の心やコミュニケーション力
思考力を育てる関わりを
コツコツ積み重ねていくと

本当に感動する出来事に
たくさん出会えるなーと
改めて思うのです。




よくインスタでも
どんな気持ちだった?



と聞いても返ってこない・・

と言うご相談も多いのですが



まずは、子供の気持ちの代弁、
言語化のお手伝いをすることが
最初のステップだと思ってます。




自分の気持ちを自分で理解して
その気持ちとどう付き合っていくのか
どう処理するのか




これを乳幼児期から
教えていってあげたいですよね!!!




やはりコーチングが最強だなーって
改めて実感しました。




イライラ子育てから抜け出し、
もっと子育てが楽しくなるために

4月に特別企画を準備してます!!!



ぜひ楽しみに待っててくださいね。

ではまたメールします!




ーーーーーー



ここまでお読みいただいて
何か気づいたこと、
感じたことがあれば
ぜひ一言でもお返事くださいね。




人はインプットしただけでは
何も変わりません。




アウトプットすることで
ようやく自分の学びが定着して、
思考や行動が変わっていきます!




ぜひ一言でもいいので、
メルマガの感想もこちらに
返信して送ってくださいねー!!




いつも見てくださってありがとうございます^^



\各種SNSやってます!/

↓音声配信で聴きたい方:ラジオ配信もやってます
https://stand.fm/channels/604f0754e6747bcbc8a010e8



↓短い文章で子育てのノウハウ・考え方を読みたい方向け
https://www.threads.net/@manae.lab?xmt=AQGzkBivhAm9vtsCukx9RVrwfo154j8ln6wSqV_uQV9Y5ls


まなえ




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




愛恵さんのメルマガはこちらから読めます

https://www.m.kagayakibaby.org/zerokarajiritsu



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




ここまでの愛恵さんのメルマガ文章を読んで
どんなことを感じられましたか?




なぜ愛恵さんの旦那さんが
コーチングをするようになったと思いますか?




それは愛恵さんと子どもの
やり取りを聞いていて
その方が子どもが癇癪を起こさず
自ら動くようになっていく過程を
日常の中で目の当たりにしたから。




この方が良いのだな、と
感じてくれたから自然と
コーチングを使うようになって
くれたのだと思います。




このように使っていけば
日常の会話の中で
自然と周りに広がっていくものなのです。




すると、今度は子ども達が
自然とコーチングを使うようになり
問題解決を自分でできるようになったり
友達が困っていたらコーチングで
助けてあげることもできるようになります。




良い連鎖がどんどん起こっていく!
ということなんです!!!




私は、この事実を知って
改めて感動したのと同時に
良い連鎖はどんどん起こそう!!!と
思っています。




今までそのような環境にいなかった!



という方は考え方や言葉の使い方が
そのような習慣がなかっただけなのです。




頭でわかっていてもなかなか
実践できないのは
習慣化されていないからです。




これからの時代に生き抜いていくための力をつける
これが本当の教育だと思っています。



そのためにご家庭でどうすれば良いのか
誰でもすぐ実践できる方法を私たちはお渡ししています。




イライラ子育てから抜け出し、
もっと子育てが楽しくなるために

子ども達が自分で問題を
解決できるようになるために
ご家庭での日常の過ごし方など
今後も参考にできる発信をしていきますね。




そして、皆で一緒に歩んで行けるように
4月に特別企画を準備しています!!!




ぜひ楽しみに待っててくださいね。

一覧に戻る