【本日締め切り!お子さんの本音を読み解くコツを3ヶ月でマスター】
輝きベビーアカデミー代表の伊藤美佳です。
今日は輝きベビーアカデミーが
開催しているコーチングスクール
「自己発見プログラム」の
フォローUP会でした。
昨日の私のメルマガに泣いた^〜〜と
言ってくれた受講生のNちゃん
それについて、本日娘の愛恵さんが
メルマガで発信していてくれたので
お返しに私もシェアさせてくださいね。
結構、いつも良いこと
書いているのでよかったら
愛恵さんのメルマガも登録してみてね。
https://www.m.kagayakibaby.org/zerokarajiritsu/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こんばんは〜!まなえです。
今日は、
自己発見プログラムのフォローアップ講義と
受講生同士の座談会のまなえの部屋
開催する中で
今の受講してくれているNちゃんが
昨日の美佳先生のメルマガに泣けたー(涙)
とおっしゃっていたので
ちょこっとその話をしたいと思います。
美佳先生の昨日のメルマガの
一部がこちら↓
「もうね!
子どもの気持ちを代弁するなら
これ一言!!!
【ママ!笑ってみててくれる?】
これだけですよ。
なかなか早くはできないけど
なかなかうまくはできないけど
なかなか理解するまで時間かかるけど
なかなかやりたいことを我慢できないけど
なかなかやれるようになるまで時間かかるけど
それでも「ママ!笑って見ててくれる?」
という気持ちでいるのだと思います。
そして、言葉をまだたくさん
持っていないので、できない理由を
うまく言えないんですよね。
でも、ママの表情から
気持ちを察することはできるので
ちょっと不機嫌な顔をしているなと
思うと、怒られると思って
恐怖心からさらに気持ちを
言えなくなってしまいます。」
私はありがたいことに
輝きのお仕事を手伝い始めた5年前から
毎日のように
「美佳先生の子どもの気持ちの代弁ストーリー」を
シャワーのように浴びることが
できていたことが
今の子育てにも
めちゃくちゃ役立っているなーと
感じる場面が多いのです。
例えば、
主人が子供に上着を着せたがっている場面で
子供は嫌だ!の一点張りで
お互い全く気持ちが通い合っていないなーという場面でも
美佳先生の声かけは、子供が理解できる言葉で
子どもの心に届く伝え方で
子供に伝えるので
子どもの癇癪って
本当にピタッと止まるんですよね〜。
私も、年末年始
子供達への関わり方や声かけを見ていて
本当に、学びになる場面ばかりで
改めて子供に対して
丁寧に子供の奥にある思いに共感して
声かけをしていくことの大切さを
実感したお正月でした。
3歳過ぎてくると
プチ反抗期?に入ってきますよね
そんな時こと
私たちは次元を上昇させて
同じ次元で言い合ってはいけないのだと思うのです
そんな時こそ
子供は心の奥底でどんなことを思い
どんな叫びをしているのだろう?
ということに
思いを馳せていくことが
大事だと私も日々痛感しています。
毎日のようにはできないけれど
美佳先生の個別でのサポートを受けながら
その視点を自分のものにしていく
そんなプログラムを今日まで
美佳先生のメルマガ読者様限定で
ご案内しています!
興味ある方は
美佳先生のメルマガを
チェックしてみてくださいね。
https://elearn.kagayakibaby.org/r/reg_mm/?sns=mail
子どもの気持ちが
手に取るようにわかるようになると
子育ても一気に!楽に!楽しく!
過ごせる時間が増えるなーと
私自身も感じています。
みんなでもっともっと
子どもの気持ちを深く理解する
そんな時間も増やしていきましょうね!^^
今日も1日頑張った自分にGOO JOB!
お疲れ様でしたー!!!
自分にご褒美あげてくださいね^^
ではまたメールします!
まなえ
https://www.m.kagayakibaby.org/zerokarajiritsu
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
愛恵さんのメルマガはここまで
我が子ながら
こんな風に私のことを見てて
くれていたんだな〜〜〜っと
ちょっとじ〜〜〜んと来ています(笑)
相手の心を読み取ることって
とっても難しいと思います。
でも、これ訓練していかなければ
いつまでもうまくならないです。
あなたの周りにあなたのことを
心から理解してくれている人が
何人いますか?
どんな人ともお互いに理解
しあえる人間関係を
作っていきたいですよね。
そのためにまずはお子様との
関係を毎日練習できるなんて
なんてラッキーなんでしょう。
そんな風に考えて
今しかないチャンスを
無駄にしてほしくないと思います。
お申し込みはなんと本日
1月7日までとなります。
新春お年玉企画!!!
【美佳先生の個別子育て
サポートレッスン】
申込リンクはこちらから
【お問い合わせはカスタマーへご連絡ください。info@kagayakibaby.org】